鶴岡八幡宮
言わずと知れた鎌倉のシンボリック・スポット。

実はもともと京都の『石清水八幡宮護国寺』を分霊した神宮寺でしたが、明治時代に吹き荒れた廃仏毀釈の嵐により寺としての機能の一切を失いました。何ということ・・・。
一部の仏像・経典などの文物は近隣のお寺や博物館に現存しているそうです。

いつの時代も、偏った宗教観は不毛な世界を生み出すだけですね。




三の鳥居からみた参道。
正面に見える建物が『舞殿』でその後ろが『本殿楼門』




舞殿とその広場。

源義経と別れた静御前が、この舞台で義経を慕う舞を詠み舞ったために源頼朝の怒りをかい、母子とも命を絶たれることとなった悲劇の場所です。




本殿楼門から舞殿を望む。

このころはまだ右手に見える大銀杏の木が健在でした。
別名『隠れ銀杏』とも呼ばれ、三代将軍源実朝暗殺の舞台ともなった因果の地です。

残念なことに平成22年3月10日、風雪を伴った嵐にみまわれ倒伏してしまいました。