源氏山公園
白旗山または旗立山と呼ばれる緑豊かな公園です。
打倒平氏を掲げて旗揚げした源頼朝はじめ、戦に臨む歴代の源氏がこの山で旗揚げを行ったことに由来するそうです。

2月には椿、4月には桜、5月には躑躅、6月には紫陽花、11月には山茶花と、一年を通じてさまざまな花が咲く市民の憩いの場となっています。
また晩秋の紅葉は素晴らしく、4月の花見と共に多くの人々で賑わいます。

物語では割とあっさりと山頂公園に到着していましたが、実は結構きついルートを通る必要があります。
鎌倉駅を出て西側に進路を取ったルートは距離が長く、一方で鶴岡八幡宮や建長寺方面からのルートはハイキングコースや切通しを通らねばなりません。
特に鶴岡八幡宮からの最短ルートは国指定史跡ともなっている『化粧〔けわい〕坂切通』と言う険しい山道があり、ここは登山用の準備が必要なほど本格的なコースとなっています。



源氏山公園の山頂とその広場

一年を通して様々な花を楽しむことができる花の公園。家族でのハイキング、隠れたデートスポットとして最適です。
ただし夏はムチャクチャ暑いのでご注意を。




源頼朝像

鎌倉発展の基礎を築いたことで有名な源頼朝。
実は鎌倉は頼朝から遡る五代前から源氏が東国の拠点とした重要な地でした。
鎌倉あっての源氏、鎌倉あっての頼朝とでも言えましょうか。
現在の鎌倉に残る神社仏閣は、その後の北条氏、足利氏に由来するものが多く、頼朝やその子たちに関わる史跡は意外に多くありません。