鎌倉大仏
鶴岡八幡宮と並んで鎌倉を代表するシンボリック・スポットの双璧。
『阿弥陀如来坐像』が正式な名称。
『奈良の大仏』として有名な大仏様が奈良・東大寺の本尊であるのと同じく、この鎌倉の大仏様も『大異山高徳院清浄泉寺』の御本尊です。

とても有名な御仏の割に、誰が建立したのか、そしてその時期がいつ頃なのかほとんど不明である不思議な大仏様です。鎌倉時代中期の創建と推定されていますので、あの奈良の大仏様に比べるとだいぶ時代が下っての建立ですね。

物語で涼子が『どうして外に置いてあるんだろう?』と不思議がった通り創建当初は大仏殿が建てられていました。ただ場所が相模湾に面した鎌倉であったことが災いし、火災の他にも台風や地震・津波など、ほとんどありとあらゆる自然災害に見舞われる悲運の大仏様です。トドメは室町時代中期に起きた地震で最後の大仏殿が倒壊、以後露座となり今の姿となりました。あの関東大震災でも台座ごと傾くといった被害を受けています。
とにかく苦労の多い大仏様です。



国宝 鎌倉大仏

鎌倉の一大観光スポットであり、昼は多くの人々であふれますが、早朝は掃除するお寺の方以外なく、嘘のような静けさに包まれます。




『鎌倉や 御仏なれど 釈迦牟尼は

            美男におわす 夏木立かな』

与謝野晶子が詠んだ有名な歌です。阿弥陀仏を『釈迦牟尼』と詠んだのはご愛嬌でしょうか。
ただこの時代、仏様を指して『美男におはす』と詠んだことに多くの批判が寄せられたそうです。信仰の対象を美男とは何事か!ということだそうで・・・。

時代ですね。