スカラベ
『ほら、これ見てください!』
「・・・昆虫のブローチ」
『それじゃ、見たまんまですよ』
「何の昆虫?カナブンみたいだけど」
『スカラベです』
「なんだ、それ?」
『いわゆる・・・フンコロガシ』
「フンコロガシって、あの、太ったゴミムシみたいな虫?」
『ええ、まあ』
「逆立ちして、丸めたウンコを転がす虫だよね」
|

 |
『そんな言い方したら、ばっちいじゃないですか』 |
「なんで、そんなヘンテコなブローチを買ったの?流行ってるの?」
『別に、流行っちゃいませんけど。これね、商店街の、アンティークショップで買ったんだ』
「フンコロガシのくせに、アンティーク?」
『・・・フンコロガシって言わないでください。ス・カ・ラ・ベ』
「その、フンコロガシのスカラベさ」
『これはね、魔法のお守りなんです』
「ほう」
『タリスマン、っていうんですよ。きれいでしょ?』
「何のお守りになるの?交通安全?恋愛成就?」
『古代エジプトではね、この虫は、永遠の命のシンボルだったんです。丸い玉を転がす姿を見て、古代エ
ジプトの人はね、この虫が太陽を動かしているって思ってたの』
「物知りだね。涼子ちゃん」
『古代人の想像力って、ステキですよね』
「でも、その玉って、丸めたウンコだけどね」
『やだ、もうバカ!変なこと言わないでください!』
「・・・んなこと言ったって。フンコロガシの話題振ったの、涼子ちゃんじゃない」
『まったく!おげれつぅ!』
ちょっとKYな主人公クンと、一歩も引かない涼子の掛け合い漫才っぽいエピソードです。
タリスマン。つまるところお守りのことですね。
洋の東西を問わず、やはりお守りには神秘的な霊力が宿っているという信仰が連綿と続いているのだと思います。だから人は、どんな小さなお守りであっても足蹴にすることはできない。
タリスマンの話題はRM3にも登場しましたし、その他にもルーンの話もあったりと、ロマンチストな涼子の趣味が相当多方面にわたっていることがうかがい知れます。
もっとも、そういったお守りの力を信じたり、由来に夢中になったりするところが、ロマンチストたるゆえんなんでしょうが。
それにしても、主人公クン。もうちょっと話聞いてやろうよ!って思いたくなります(笑)。でも涼子も負けじと話を押してくるあたり、お互い打ち解けている感じがして、ある意味微笑ましい・・・。
ふつう、こんな返し方されたら怒って引っ込んでしまうでしょうから(笑)。
